寄生虫性皮膚炎について
ここでは、寄生虫により引き起こされる皮膚炎についてご説明したいと思います。
寄生虫による皮膚炎はヒトではあまり馴染みのないもののように聞こえますが、動物ではごく一般的に見られます。
外部寄生虫(体表につく寄生虫)としてはノミ、マダニが圧倒的に多く、ツメダニ、ハジラミなどがたまに見られます。
ノミによるアレルギーは腰のあたりにブツブツとした発疹(粟粒疹)がみられ、かゆみが強いのが特徴で、当然ノミの寄生があります。
ノミの予防剤を正しく使用していれば通常はノミアレルギーにならずに済むと思います。
マダニによるアレルギー性皮膚炎はまれにしかみませんが、マダニ咬傷部位の化膿や皮疹は時折みられます。
ちなみにマダニはバベシア病(赤血球が破壊され極度の貧血になる)やQ熱、ライム病など怖い病気の媒介者となりますので注意が必要です。
皮膚のなかに寄生するものとしては、カイセン(ヒゼンダニ)、毛包虫(ニキビダニ、Demodex)がよくみられます。また耳道内に寄生するダニ(俗称 耳ダニ)もいます。
耳ダニ感染では激しい痒みと多量の乾いた感じの黒っぽい耳垢を生じます。
購入したての子犬・子猫や多くの犬(猫)と接触する機会の多い動物にみられる事が多いです。
カイセンはかゆみが強いのが特徴です。
他の皮膚炎と紛らわしい症状を呈し、時に診断が困難な場合があります。
実際の症例
猫疥癬の例
ちょっとお年の猫ちゃんです。
この子は外に自由に出かけられるという飼い方をされていました。
ノミ予防剤は使用しており、体にノミはいませんでした。
慢性的なかゆみがあり、カサカサしたふけが特に顔面や耳介にでて、
体臭があるとのことで来院されました。
フケのチェックと、抜毛検査でカイセンが多数発見されました。
疥癬治療薬を適用し、トントン拍子で治りました。
この子の飼い主さんは腕に発疹を多数生じていました。猫疥癬の一過性寄生が考えられました。
動物の疥癬は一時的にヒトに皮膚炎を生じさせると言われています。
飼い主さんには皮膚科受診(もちろんヒトの病院です)をおすすめしました。
犬疥癬の例
この子は雑種のワンちゃんです。
飼育環境は基本的に自宅で、お散歩には毎日出かけるそうです。
他の犬との接触はあまりないとのことでした。
四肢のかゆみが強く、眠れないほどだとのことでした。
フロントライン(ノミダニ予防剤)は使用しており、体表にノミ、マダニは存在しませんでした。
ちなみにフロントラインはノミとマダニには非常に有効ですが疥癬やニキビダニには効果がありません。滴下式タイプの予防剤で疥癬に有効と考えられるものは現状セラメクチンだけでしょう。ただし、逆にセラメクチンはマダニには効きません。
※
2016年現在では、適応薬剤も増え、治療の幅が広がっています。
フルララネル(ブラベクト)、アフォキソラネル(ネクスガード)等が有効利用できます。
抜毛検査では何も発見されず、皮膚テープ法検査では細菌感染が示唆されました。
この段階では、細菌性皮膚炎やアレルギー、アトピーと非常に紛らわしい状況でした。
病変が四肢に強く発症しているのと、かゆみの程度があまりにも強いため、症状的にはカイセン(ヒゼンダニ)が疑われました。
そこで、皮膚掻爬試験(皮膚を出血するまでガリガリ引っかいて検査します)を行ったところカイセンの虫体が発見されました。カイセンはダニですが肉眼では確認できません。顕微鏡を使って調べます。
この子もカイセン治療薬の投与でどんどん改善しました。
治癒後の写真です。かゆみは一切なくなり、毛も生えました。
この子のようにカイセンが発見される場合は診断が容易ですが、何度検査してもカイセン虫体が発見されない場合もあります。
皮膚検査でカイセン虫体が見つからなかったからといってカイセンの感染は否定出来ないと言われています。この点が獣医泣かせなのです。
慢性の皮膚炎の患者さんでカイセンが見逃されている可能性もあるわけです。
カイセンが疑われるが虫自体を発見出来ない場合は、飼い主様と相談の上、治療的診断としてカイセン治療薬を試す場合があります。
治療薬が奏功すればカイセンであった可能性が高いと言えるわけです。
毛包虫症の例
この子は1歳未満の若いフレンチブルちゃんです。
顔面の皮膚がどんどんはげてきて、赤みがありブツブツ発疹があるとのことで来院されました。
検査したところ毛包虫が多数確認されました。
顕微鏡写真で透明の芋虫の様に見えるのが毛包虫です。
毛包虫もダニの仲間ですが、肉眼では見えません。顕微鏡で検査します。
毛包虫は別名ニキビダニ、デモデックス、アカラスなどと呼ばれます。
この子は毛包虫症に二次感染が加わっている状況でした。
毛包虫症も実は獣医泣かせの病気のひとつなのです。
この子にはニキビダニに対する治療と二次感染に対する治療を同時に行うことにしました。
投与開始1週間目
赤みが減りました。二次感染の制圧もできてきています。
投与開始3週
毛も生えてきました。
パッと見はほぼ改善状態ですが、皮膚検査ではまだダニが存在しています。
皮膚検査でダニが確認できなくなった時点での写真です。
この後数回の検査をくりかえし、連続でダニの確認ができなくなったので
治癒といたしました。
しかし、ニキビダニに関しては殺ダニ剤投与でダニの全滅は不可能と言われています。
必ず体のどこかに生き残っています。(獣医泣かせの理由その1です)
ダニが存在していても免疫システムにより、皮膚炎としての症状を出さなければ問題がないわけです。
毛包虫症(ニキビダニ症)は、本来自分の力で抑えつけられるべき虫の繁殖増加を、免疫機能の低下により、生体側が許してしまっていることが問題なのです。
そういう意味でやっかいな皮膚炎のひとつと言えるでしょう。(獣医泣かせの理由その2です)
生体側の防御機構に問題があるわけですから、再発は起こりやすのです。
若齢犬での発症の場合は、成長に従って免疫システムが整ってきてその後発症しないこともあります。
成犬になってからのニキビダニ症は再発を繰り返すことがあります。
皮膚に問題のない個体でもニキビダニを持っている場合があります。
しかし、ニキビダニは免疫機構によりおさえつけられ、発症はしないわけです。
2016年現在、犬のアカラス(ニキビダニ、デモデックス)治療は有効薬剤の販売により、
かなり進化しています。
フルララネル(ブラベクト)、アフォキソラネル(ネクスガード)、滴下式薬剤のアドボケートが有効利用できます。
当院での治療ではフルララネル、アフォキソラネルがメインとなります。
アフォキソラネル文献(PDF)
フルララネル文献(PDF)
※
写真及び本文の無断転載を禁じます